2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

寒くなってくると こんなのもいいですよね

唐辛子は辛い のが常識ですが 唐辛子には ものすごく辛いものから 全然辛くないものまであります ピーマンやパプリカは 唐辛子の 仲間ですが 辛くないでしょう! 唐辛子ダイエットには辛い唐辛子ですが 辛い唐辛子に含まれているカプサイシンは 脳の交感神経…

寒い時のごはんの友には

お茶漬け店長の好きな池波正太郎の小説の中で 登場人物が湯豆腐を食べるシーンがでてきます 湯豆腐といえば 冬のイメージですが 池波さんは 梅雨時の冷える日に食べる湯豆腐が いいと思っておられたようですね 季節はともかく 寒さを感じるときに 湯豆腐は…

お茶漬けダイエットは昔から

今は昔 で始まる今昔物語 芥川龍之介の 『鼻』『羅生門』『芋粥』 などの作品のモデルにもなった 平安時代の物語で 学校でも 習いましたよね(あんまり昔のことで 忘れかけてますがーーー) その今昔物語に お茶漬けダイエットに失敗した話が のっています …

塩分が気になる方に

飲み物としてだけではなく お料理にも 良く使われるようになった 昆布茶 美味しいですし 簡単で便利ですが 塩分を気になさる方には 食塩の含有量が気になるところです 先日も 「昆布茶には食塩が多いの?」と 質問されたお客様がいらっしゃいます 昆布茶には…

銀閣と 茶漬け

先日 テレビで銀閣寺の特集が 放映されていました 銀閣は 日本の美意識の歴史の上で 大切な場所だそうで 銀閣を作らせた 足利義政は 大変な粋人であるーーとのこと 銀が使われていないのに銀閣って いうのは変! とだれもが思うのですが たとえ銀が使われて…

実山椒中毒って そんなの

今朝は時間が無かったので (いえ もちろん 店長が悪いのですがーーー(-_-;) ) 鮭茶漬けふりかけを使って 簡単鮭茶漬けを いただいていました もちろん 美味しいのですが お腹がひと段落すると なんとなく もっと欲しくなってきます 「なにか もう一味欲し…

カレーにも美味しいです

カレーはもちろん インド発祥のものですが 日本のカレーは 独特の発展をして 世界中で喜ばれているそうです カレーはスパイスの芸術ともいえる 食べ物ですが インドではもともと 各家庭で 色々なスパイスを調合して 作られていました 調合済みのスパイスを使うのが…

江戸時代から普及していたようですが 美味しくなります

だんだん涼しくなってくると 冷奴の回数が減ってきますね (お茶漬け店長は寒くても 冷奴は好きなんですが 献立に 口は はさめないもんですからーーー(-_-;) ) 名残を惜しんで 冷奴です 江戸時代に書かれた 色々な豆腐料理を 紹介した本 「豆腐百珍」によれば…

大阪の味

NHKの朝の(昼もやってますけど)ドラマ 「てっぱん」はもうすぐ 大阪が舞台になりますね 大阪人の お茶漬け店長としては うれしいです(^^♪ だんだん寒くなってくると やっぱり大阪では 「きつねうどん」の季節です 最近はうどん といえば 香川県の イメージ…

タウリンも沢山含まれていて 美味しくて

佃煮は 東京の佃島で 作られていたことから そう呼ばれるのですが その東京の佃島の人々は 江戸時代に 大阪の佃から 移住した人々だそうです 東京の佃島といえば 江戸情緒の残る場所として よく紹介されますが 面白いですね 江戸時代の佃煮と いえば 小魚に…

お茶漬けの 基本のキですね

今年の夏は 猛暑でしたから 熱中症対策で 梅干が大人気 でしたね 梅は花も美しく 実も梅干や 梅酒など いろいろな利用の され方をして 有難い植物です 梅には300品種以上あるそうで 野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に 分かれるそうですが 主に食用に される豊…

やわらかくて美味しい 新米の友ですね

新米の季節ですね もう いただかれましたか? おいしいお米 美味しいごはんの友 日本に生まれた幸せを感じます 今日は やわらかちりめん山椒を トッピングしました ちりめん山椒は すっかりメジャーな ごはんの友になりましたね ご家庭で作られる方もいらっしゃ…