銀閣と 茶漬け

先日 テレビで銀閣寺の特集が

放映されていました



銀閣は 日本の美意識の歴史の上で

大切な場所だそうで

銀閣を作らせた 足利義政

大変な粋人であるーーとのこと



銀が使われていないのに銀閣って

いうのは変! とだれもが思うのですが

たとえ銀が使われていなくても 大変な

建物だそうです



そんな粋人の 義政は

こんぶや椎茸でだしを取った湯(出汁)を

水で洗った飯にかける湯漬けを特に好んだ

そうで まさに お茶漬けマニアですね(^^)



考えてみれば 最近になるまで

ご飯の保温などは出来なかったわけですから

炊きたての時はともかく しばらくすると

ご飯は冷めてしまうわけで

冷めたご飯を美味しくいただくには

お茶漬け(湯漬け、出汁漬け)は

今以上に素晴らしい方法に思えたでしょうね



なんとなく 貧乏くさい(失礼)なと思っていた

銀閣が 素晴らしい建物に見えてきました(笑)