秋の味を楽しみましょう


お彼岸もおわり 随分と秋を意識するように

なりましたね



新米が食卓に並び、日本に生まれた喜びを

感じます



今日はちょっと贅沢をして 「気持ちまで豊かになる松茸煮」で

松茸茶漬けをいただきました



松茸と日本人の歴史は古く

万葉集には、奈良の高圓山のマツタケの歌がありますし

平安時代の貴族はマツタケ狩りを季節の行事として楽しん

だようで、古今和歌集古今集拾遺和歌集にも

詠まれています。



なんと弥生時代の遺跡(岡山市百間川兼基遺跡)からも

松茸型の土人形が出土したそうですから、土人形を作るぐらい

好きな人がいたってことですよね



外国の方に比べて、日本人の松茸好きはとびぬけていますから

そのあたりの研究をすれば 日本人のユニークさの秘密の一端が

垣間見えてくるかもしれませんね