うまみの三重相乗効果ですね

昆布のうま味はグルタミン酸

鰹のうま味はイノシン酸

というのは 学校で習いましたよね

(随分古い記憶ですがーーーー)



イノシン酸グルタミン酸

同時に食べると相乗効果で

足し算以上に美味しく感じるので

昆布と鰹のだしは 日本料理の

基本のキ だそうです



お茶のうまみも グルタミン酸ですから

昆布や鰹と相性がいいので

お茶漬け にはもってこいです



今日の お茶漬け 

鰹錦をつかった 鰹昆布椎茸茶漬け です



椎茸のうまみも グルタミン酸による部分が

多いのですが 椎茸には グアニル酸という

シイタケ特有のうま味もありまして

これが グルタミン酸と相乗効果があるそうです



一見単純で 簡単な お茶漬け ですが

うま味の観点からすると 複雑に幾重にも

相乗効果が重なっているんですね

ちょっと 感動です