土用の丑の日に

(頑張ってる近大さんが 鰻味のナマズを開発したそうですがー!(^^)!)


夏の土用の丑の日に鰻を食べるのは


江戸時代の発明家 平賀源内さんが


鰻屋さんに相談されて始まった習慣だそうですが


(すごい 広まりようですよね)

店長は夏が一年で一番きつい時期で(ついでに


嫁の目も一番きつくなる時期ーーー (-_-;) )


体力アップのために ちょっと贅沢して鰻をいただきます



(食べた分以上に働けとの無言の圧力は感じますがーー)

鰻にはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているので


夏バテ、食欲減退防止の効果があるんですよね

鰻には粉山椒をふりかけて食べるのが定番ですが


山椒大好きな お茶漬け店長は


もっと積極的に(意味不明)いただくために


青実山椒煮をトッピングしていただきました

粉山椒は どちらかといえば 臭み消し的な


発想から用いられるように思うのですが


青実山椒煮 を使うと単なる香辛料以上の効果が


料理に生まれると思います

鰻の完全養殖はできているそうですので 早く


安くて美味しい鰻がたべたいですーーー

(by 小倉屋の お茶漬けグルメ 店長)