鏡びらきですねーー

今日は 鏡開きの日ですね



とはいっても 地方によって

違いがあるようで

松の内が1月7日までの時は11日が鏡開き

関西地方の多い 松の内が15日までの所では

20日に鏡びらきが行われるそうです

(京都は4日だそうですけど)



もともとは武家社会の習慣が一般化された

ものだそうで、それゆえに「切る」が「切腹」を

連想させ 縁起が悪いとされ

手や木槌、金槌で割るのが正しい方法だ

そうです



開いたお餅は お汁粉やぜんざいにして

食べるのが 恒例行事になっているところ

も多いと思います



大阪では 甘いぜんざい のおともに

汐吹昆布を使うところが多いです



甘いぜんざいの味をひきしめ そして

甘みをさらに強調する役目があります



汐吹昆布は 柔らかめの仕上げの

方が食べやすく 喜ばれますね



最近では 細切汐吹昆布波船

大人気 です



やわらかくて あんまり塩分が多くないのが

年配の方や子供さんにも喜ばれてます